看護

日常生活の看護
- 健康状態の観察
- 栄養、食事状態の観察
- 口腔ケア
- 清拭、洗髪、入浴
- 足浴、爪切り
- 排泄ケア
- 床ずれの予防
- 寝たきりの方のケア等

医療処置
点滴管理
- カテーテルの管理
- 床ずれの処置
- 医療機器管理
- 薬の管理とセット
- ストーマケア
- 在宅酸素の管理 等
リハビリテーション
理学療法(PT)による支援
- 起き上がり・立ち上がり・歩行などの基本動作の訓練
- 関節可動域の維持・改善、筋力トレーニング
- 寝たきりや転倒の予防、廃用症候群の改善
- 福祉用具の選定・環境整備に関するアドバイス
作業療法(OT)による支援
- 食事・トイレ・入浴・更衣などの日常生活動作(ADL)の訓練
- 趣味や仕事、役割活動の再獲得支援
- 上肢の機能訓練や巧緻動作の改善
- 認知機能のリハビリテーションや生活環境調整の提案
言語聴覚療法(ST)による支援
- 発声・発語の訓練(失語症や構音障害への対応)
- 嚥下(飲み込み)機能の評価と訓練
- 認知症や高次脳機能障害に対するコミュニケーション支援
- 食事形態や摂取方法に関する助言
その他の特長
- ご本人の目標や生活背景に合わせた個別プログラムを作成
- 医師・看護師・ケアマネジャーと連携し、安全で効果的な支援を実施
- ご家族への介助方法の指導や生活上のアドバイスも丁寧に対応
スタッフ紹介
管理者・看護師 森典子
もり のりこ
メッセージ
私は中学生の頃祖母が入退院を繰り返し、その時に良くしてもらった経験から看護の世界に興味が沸き、看護学校へ進学しました。
その後慢性期病院~急性期病院と様々な経験を積んでいきました。
その経験の中で人とのコミュニケーションをとるうちに興味の沸いていたメンタルケアについても何か出来る事は無いかと言う思いが強くなり、自身のスキルアップをしたいという思いをもって精神科へ転向しました。
精神科で更に経験を積んでいくうちにメンタルケアだけでは捕えない身体の面もあわせてしっかり看れる様に更にスキルアップをしたいと思い訪問看護の道へ進む事になりました。
利用者さんやスタッフ、多職種との連携を図り利用者さんや地域社会に貢献したいと考えております。

看護師 渡邉 典江
わたなべふみえ
メッセージ
病院の看護師として働いていた際、脳卒中による片麻痺の方や、下肢の骨折で移動が困難になった方々のケアに多く関わってきました。また、私自身も義両親の介護をする中で、訪問介護の方々に大変お世話になった経験があります。
これからは、その経験を活かし、恩返しの気持ちも込めて、ご本人が住み慣れた家で自分らしく生活できるよう支援していきたいと考えています。また、ご家族や周囲の支援者の負担をできるだけ軽減し、安心して過ごせるようなサポートができればと思っています。

作業療法士 石垣貴康
いしがきたかやす
メッセージ
私は、麻痺をはじめとする身体機能に障害のある方と多く関わらせていただいております。
また周囲の人に恵まれ、地域のPT・OT・STに治療技術の指導をしております。
作業療法士として17年。回復期リハビリ病棟~デイサービス、整形外科クリニック、特養、市民病院と様々な経験をし、その後に名古屋で7年間保険外リハビリに従事してきました。
生まれである桑員地区で活動したい。そして、重度の方にもリハビリを届けたいという想いで「はなみち」の立ち上げを決意しました。
予防~歩行障害、寝たきりや痛みのある方など、身体機能の低下により、ご自宅での生活で支援が必要な方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽に相談ください。
言語聴覚士 中村 藍子
なかむらあいこ
メッセージ
私は言語聴覚士として14年間、回復期リハビリテーション病棟での専門的な業務に携わりながら、通所リハビリでも3年ほど従事してきました。これらの環境での経験を通じて、患者様や利用者様に対する柔軟なアプローチと、個々のニーズの重要性を強く感じています。
また、言語聴覚士としてのキャリアを歩む前は、特別養護老人ホームで介護職員兼音楽療法士として勤務しており、身体的なケアと情緒的なサポートの両面から利用者様を支援してきました。この音楽療法士としての経験は、コミュニケーションの奥深さや、言葉に依存しない人間関係の構築の重要性を学ぶ大きな糧となっています。
今後は、利用者様の日常生活により密接に関わる支援をしたいと考えています。これまでの経験を活かしながら、利用者様一人ひとりに寄り添い、支援をさせていただきたいと思っております。

理学療法士 近日公開予定
メッセージ
近日公開予定
