はじめに|「医療保険?介護保険?どっちを使うの?」と迷っていませんか?

在宅療養を始めると、必ずぶつかるのが「訪問看護は医療保険?介護保険?どちらで使えるの?」という疑問。
特に、ご家族やケアマネージャーが迷いやすいのが制度の違いと使い分けです。

本記事では、医療保険と介護保険の違いを図解的にわかりやすく説明しながら、実際に訪問看護リハビリステーションはなみちでどう使われているのかを詳しくご紹介します。


医療保険と介護保険の大きな違いとは?


✅ そもそも保険の目的が違う!

項目医療保険介護保険
対象者全年齢(主に65歳未満)原則65歳以上(第2号被保険者は40歳~64歳)
目的病気やけがの治療介護や日常生活の支援
担当窓口医療機関・保険者市区町村・地域包括支援センター
利用開始医師の指示で即日可能要介護認定が必要(1~2ヶ月)

✅ 利用に必要な条件

  • 医療保険: 医師の訪問看護指示書があれば、病状に応じてすぐ利用可能
  • 介護保険: 要介護認定を受けた方が、ケアプランに基づいて利用

訪問看護ではどちらの保険が使われる?

訪問看護は、状況に応じて医療保険でも介護保険でも利用可能ですが、以下のような違いがあります。


【医療保険で訪問看護を使うケース】

  • がんや難病、急性期後の退院直後など医療処置が中心のとき
  • 点滴・吸引・胃ろう・在宅酸素など医療行為が必要なとき
  • 精神疾患(うつ・統合失調症など)で医師が訪問看護を指示したとき
  • 要介護認定がまだ降りていないとき
  • 週に複数回の訪問や緊急対応が必要なとき

【介護保険で訪問看護を使うケース】

  • 要介護認定を受けている高齢者で、日常生活支援やリハビリが目的
  • 病状が安定しており、定期的な看護やリハビリが必要なとき
  • ケアマネージャーがケアプランの中で訪問看護を調整しているとき

🌸「医療保険と介護保険どちらで使えばいいのか?」の判断基準

判断ポイント医療保険を使うべき介護保険を使うべき
医師の処置が必要か◎(点滴・吸引など)△(必要ない場合)
要介護認定があるか無くても可必須(要介護1以上)
利用までのスピード即日開始可認定まで時間が必要
利用頻度高頻度・緊急対応あり定期的・安定的

事例紹介

ケース①:脳梗塞で退院直後の独居高齢者(医療保険)

  • 状態:褥瘡、片麻痺、胃ろう管理
  • 利用:医療保険にて週3回の訪問看護+訪問リハビリ
  • 支援内容:バイタルチェック、胃ろう処置、リハビリ、家族支援

ケース②:認知症と高血圧を持つ要介護3の方(介護保険)

  • 状態:昼夜逆転、転倒歴あり、服薬不安
  • 利用:介護保険で週1回の訪問看護+ケアマネと連携
  • 支援内容:服薬管理、生活リズム支援、家族への声かけ

💡訪問看護事業所の役割とは?

訪問看護事業所(ステーション)は、以下のような役割を担っています:

  • 医師からの指示書に基づき、看護師やリハ職が自宅に訪問
  • 病状や生活状況に応じて、医療・生活両面から支援
  • ケアマネージャー・主治医と連携してサービス調整
  • 医療保険と介護保険の切り替え時にも柔軟に対応

📍はなみちの対応エリアとご相談窓口

訪問看護リハビリステーションはなみちは、以下の地域を中心にサービスを提供しています。

  • 桑名市
  • 東員町
  • 四日市市
  • いなべ市
  • 三重郡全域

📞 お電話でのご相談:0594-26-0200
🌐 ホームページ:https://hanamichi987.link

「このケースはどちらの保険を使うのか不安…」
そんな時も、お気軽にお問い合わせください。


よくある質問(FAQ)

Q1. 医療保険と介護保険、途中で切り替えは可能ですか?
👉 はい、可能です。状態や主治医の判断、ケアプラン変更に応じて柔軟に対応します。

Q2. 同時に医療保険と介護保険は使えますか?
👉 同時利用は原則不可ですが、訪問看護は医療保険、訪問入浴や通所は介護保険…とサービスごとに分けて併用されることがあります。

Q3. 訪問看護の利用に必要な手続きは?
👉 医療保険:主治医の指示書取得のみ。
👉 介護保険:ケアマネージャーにご相談ください。

Q4. 理学療法士と作業療法士の違いは?

【完全解説】訪問看護のリハビリで担当する理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の違いとは?

訪問看護でのリハビリは理学療法士(PT)と作業療法士(OT)によって内容が異なります。PTは動作訓練、OTは生活支援が専門。桑名市・四日市市・東員町・いなべ市で在宅リ…